K.Yの成り行きまかせ

チラシの裏みたいなモノです。 読んで不愉快になっても責任は取れません。

「わたしとインターネットと行政書士試験」

はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」

 

私自身のささやかな自慢は、行政書士試験の合格である。

 

行政書士試験は、6回目の受験でようやく合格出来た。

 

その内、3回の受験は独学で望んだ。不合格だった。

 

4回目の受験を決めた時、知人から「資格試験の予備校で学んだ方が良いのでは?」と言う意見を受けた。

 

あまり金銭を使いたくない。と言う考えから予備校を使う事には躊躇いがあった。

 

が、独学にも限界があった。

 

資格試験予備校の講義を受ける事に決めた。

 

『決めた』のは良いが、通学時間を確保する事に限界を感じていた。

 

講義日は固定されている。

 

受講料はともかく、通学で必要となる交通費も悩みの種だった。

 

それを知人に言うと、

 

「今はweb講義の方が一般的だよ。お前、パソコンで(インター)ネットやってるだろ。」

と、言われた。

 

ほう、そういう手段もあるのか・・・。と、感じた。

 

早速、一際目立った資格予備校に問合わせた。

 

「インターネットのweb講義の方が、多少、お値段も安く出来ます。」

と、説明を受ける。

 

独学だと、どこかに甘えが出てしまう。

 

web講義だと、『教えてくれる人がいる』と言う安心感が出てきた。

 

一昔前の通信教育であれば、ビデオテープで教材が送られたであろう。

 

今ではDVDと言う手段もある。

 

web講義は、余計な荷物が発生しない実に便利なモノである。と素直に感じた。

 

自宅にいる時はパソコンで、夜勤中の空いた時間を利用してスマートフォンで講義を受講した。

 

両方とも、インターネットが無ければ成り立たない状況であった。

 

合格発表も、インターネットで知った。

 

行政書士試験研究センターから合否通知は郵便で送付される。

 

その前に、試験合格者の受験番号はweb上で公開される。

 

4回目、5回目の合格発表での不合格を知ったのも、そして6回目の受験で合格を知ったのもスマートフォンで、行政書士試験研究センターのwebサイトを見ての事だった。

 

講義を受講している時は、『インターネット』と言う存在を意識して無かった。

 

だが、改めて考えると、自分の過去3回の行政書士試験とインターネットは切り離す事の出来ない関係だったと痛感する次第である。

 

決して『通学』と言う方法を否定する訳では無いが、昨今のコロナ禍において、資格試験の講義はインターネットを用いたweb講義が主流となりつつある。

 

私とインターネットと行政書士試験は切り離す事が出来ない関係がある。